まとめ記事 心電図の基礎のきそ〜誘導くんと親しもう!〜 名台詞「誘導くんとは友達!怖くないよ!」某サッカー漫画ではありませんが、誘導くんと仲良くなりましょう。誘導くんは「どの誘導が心臓のどの部位を眺めているか」を教えてくれます!心電図判読においてかなり重要な知識になります。「誘導くんはぼくらの友... 2022.05.07 まとめ記事
ACS 下壁梗塞の判読法 ACSシリーズです。前壁中隔心筋梗塞の心電図判読に続き、下壁心筋梗塞の心電図判読の方法を解説していきます。がんばっていきましょう。イントロやはり大事なことは、まず判読の型を作ることです、「型通り」の判読となるように、繰り返していきます。流れ... 2022.05.02 ACSまとめ記事
basic 心電図の基礎のきそ 〜「りずむ」と「かたち」〜 また新たな年度が始まりました!さっそく、心電図の基本から学習していきましょう!12誘導心電図の「見方」とは?12誘導心電図には、多くの情報が含まれています。それらの情報を取り出すために、どのように判読すべきか、非常に悩むと思います。その悩み... 2022.04.24 basicまとめ記事
practice 右房負荷 判読演習 右房負荷を読みまくりましょう!問題問題1問題2問題3問題4問題5問題6解答問題1問題2問題3問題4問題5問題6参考blog・LITFL 2021.11.22 practiceまとめ記事
まとめ記事 房室解離 完全房室ブロックを勉強したら、「房室解離」なるワードが出てきました。そこで、房室解離について勉強してみました!房室解離とは?心房と心室の興奮が同期していない状態をいいます。心房と心室がバラバラってことですね。つまり、心臓の中で2つの自動能が... 2021.11.13 まとめ記事
まとめ記事 心房粗動 判読演習(タイプ識別編) AFLの判読演習(タイプ識別編)、やってみましょう!ポイントは、・心房粗動と認識できること・房室伝導比・通常型と非通常型の識別です。さらに治療まで思いを馳せることができればさらにOKです。では、今回は通常型の識別をやっていきましょう!!!問... 2021.11.07 まとめ記事
まとめ記事 心房粗動 判読演習(伝導比編) AFLの判読演習(伝導比編)、やってみましょう!ポイントは、・心房粗動と認識できること・房室伝導比・通常型と非通常型の識別です。さらに治療まで思いを馳せることができればさらにOKです。問題問題1問題2解答問題1Ⅱ誘導です。上記のように粗動波... 2021.11.07 まとめ記事
まとめ記事 心房粗動 心房粗動、わかりにくいのでまとめてみた!結構長くなってしまったので、少しずつ読み進めてください💦心房粗動の名称atrial flutterAFLと略されます。「atrial fibrillation(心房細動)の略称」であるAFと間違えやす... 2021.11.06 まとめ記事
まとめ記事 後壁梗塞 臨床で見逃されやすい後壁梗塞に関してまとめてみました❗後壁梗塞は診断が難しい純後壁梗塞は12誘導心電図に左室後壁に面する誘導がないため診断が難しいと言われています。そのときには、無理やり左室後壁に面する誘導を作りましょう!左室後壁を眺めるに... 2021.11.04 まとめ記事
まとめ記事 僧帽弁の解剖 MRの勉強をしてみたら、僧帽弁の解剖がしっかりわかっていないことに気づいたので、僧帽弁について復習してみた。僧帽弁の機能的複合体僧帽弁は複数の構成要素が集合してできている。機能的複合体(mitral complex)と呼ばれている。構成要素... 2021.11.03 まとめ記事