僧帽弁の解剖

まとめ記事
2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

MRの勉強をしてみたら、僧帽弁の解剖がしっかりわかっていないことに気づいたので、

僧帽弁について復習してみた。

 

僧帽弁の機能的複合体

僧帽弁は複数の構成要素が集合してできている。

機能的複合体(mitral complex)

と呼ばれている。

 

構成要素は以下の4つ。

  1. 弁輪
  2. 弁尖
  3. 腱索
  4. 乳頭筋

これらに加え、左房と左室が解剖学連続性を持って、僧帽弁の機能に関係している。

 

弁輪

僧帽弁の起始部は数mm幅のバンド状の結合組織である。

これを

弁輪

と呼ぶ。

fibrous ring

とも言う。

 

弁尖

二葉構造

僧帽弁は二葉構造となっている。

  • 前尖・・・舌
  • 後尖・・・唇?

 

 

上記の二葉構造である。

前と後

に分けることができるのだ。

 

前尖は1つ、後尖は3つ

前尖がでかい

前尖としっかりと接合できるように、

後尖は、

三つの弁葉(scallopと呼ばれる)

に分かれている。

 

この3つのscallopは

P1、P2、P3

と呼ばれ、

それに対応する前尖の部位を

A1、A2、A3

と呼んでいる。

 

交連部

交連部には

交連尖

が存在するが、肉眼でも識別難しく、画像検査ではさらに難しくなる。

 

収縮期は作用点になる部分?

収縮期に

弁腹が受け止める「心室→心房」方向への力

に抵抗するのが、

乳頭筋が心尖部方向に動く(弁尖と乳頭筋の距離が広がる)ことで生まれる「心房→心室方向」の力

である。

この力は、

腱索(このときに重要なのが二次腱索)を通じて弁尖に伝えられる。

したがって、弁尖は力の作用点であると言える。

 

上記の2つの力が釣り合うことで、僧帽弁は翻転することなく、閉鎖することができる。

 

腱索

腱索は2種類ある

一次腱索・・・弁尖先端付近に付着

二次腱索・・・弁尖の中間部に幅広く付着

 

 

乳頭筋

前外側乳頭筋群

後内側乳頭筋群

に分かれる。

それぞれ僧帽弁の左右半分を支配している。

 

 

コメント