まとめ記事

まとめ記事

Brugada症候群

臨床で頻繁に出会うBrugada症候群に関してまとめてみた!Brugada症候群の名称・1992年にブルガダらによって報告された。・報告者にちなんで名付けられた。・ちなみにブルガダさんは、一人ではなく3兄弟。・築島先生は「だんご3兄弟」と評...
まとめ記事

Osborn波

Osborn波とは?Osborn波はJ点で確認できる陽性の振れ(陽性で高く、やや幅の広い)。ドーム状、コブ状。前胸部誘導で認める。VFを認めることがあるOsbornさんが低体温の研究中に発見した。Osborn波の出現には、アシデミアが関連し...
まとめ記事

不整脈原性右室心筋症(ARVC)

心電図検定では必須だけど、臨床ではあまり見ないARVCをまとめてみた❗不整脈原性右室心筋症の英語名ARVC長ったらしい名前ですが、横文字でさらに略してまずは親しみを感じましょう! A = arrhythmogenic (不整脈原性) R =...
まとめ記事

僧帽弁逆流症(MR)

実臨床でいつも対応に悩むMRについてまとめてみた!疫学先進国では、ASと並ぶほどの有病率を誇ります。やはり、加齢に伴って増加してくるようです。なんと米国では75歳以上の10人に1人が中等度以上のMRとの報告もあるようです。避けては通れない疾...
まとめ記事

左脚ブロック

なんだかやばい雰囲気を醸し出している心電図、左脚ブロックを整理してみた!左脚ブロックの英語名左脚ブロックは、 左 = left 脚 = bundle branch ブロック = blockで、LBBBと略されますね。左脚ブロックは要注意!ま...
まとめ記事

右脚ブロック

臨床でも本当に頻繁に出会う右脚ブロックをまとめてみた!右脚ブロック(RBBB)の英語名右=right脚=bundle branchブロック=blockでRBBBと略されることが多いですね。RBBBの診断基準①−③が一般的な診断基準です。はじ...
まとめ記事

心膜液貯留 1/X

心膜液貯留についてまとめてみる。心膜液の名称そもそも名前は?心嚢液?心膜液?日本循環器学会の用語集には下記のように両方とも書かれている。しかし、関連用語はすべて「心膜」に統一されている。心膜液の方がよさそうです。ちなみに、胸水、腹水っていう...