未分類

未分類

心電図の読み方

〜basic003〜

心電図がもっとしっかり読めるようになりたい?結論!絶対量を増やすべし!!心電図がある程度読めるようになって気づくこと。それは読めなかった頃の自分は「絶対量としての心電図を読む量がいかに少なかったか」ということです。「読めるようになりたいなあ...
未分類

URLとは?

・Uniform Resource Locatorの略・インターネット上に存在する情報資源(文書や顔図など)の場所を指し示す技術方式・プロトコル://ホスト.ドメイン名.com/ディレクトリパス名/ファイル名・co 企業   jp 日本・プ...
未分類

心電図検定とは

〜tips〜

※JHRSホームページ(より抜粋心電図に携わるものなら、一度はその名を聞いたことがあるであろう「心電図検定」回を重ねるごとにその受験者は増えつづけているという、今話題の検定試験です。何を隠そう私もこれまで1級、2級を受験して、一応「合格」を...
未分類

心電図検定 3級レベル

〜practice 001〜

80歳男性 胸痛80歳代の男性。急性発症の胸痛を主訴に救急外来を受診。冷汗を認める。主訴は「胸痛」ですので、「かたち」を意識して、12誘導心電図を施行しました。心電図診断では、心電図診断は?・・・・・・・・・・心電図診断は、「急性前壁中隔心...
未分類

マスと目盛

〜basic002〜

学ぶこと「マス」と「目盛」のちがいをマスターする心電図を構成する四角心電図はたくさんの四角(格子)でできています。よく見ると、「濃い線で描かれた大きい格子」と、「薄い線で描かれた小さい格子」で成り立っています。さらによく見ると、小さい格子が...
未分類

「かたち」と「りずむ」

〜basic001〜

心電図の読み方世の中、たくさんの心電図本が出ていて、様々な角度から心電図の読み方を解説してくれております。体系的に読んでいくものから、ポイントを絞って読んでいくものまで、それぞれよいところがあって、勉強になります。様々な心電図本を通して、私...
未分類

懺悔と決意

循環器内科医 10年選手です。心電図がかなり苦手で、「どうして循環器内科医になったんだろう。。。」と嫌悪する日々。一念発起して、365日一日も休まず心電図と触れることを決意。1年後、心電図を読むことができるようになっている自分に気づく。いろ...
未分類

初投稿!

準備に手間取っているけど、とりあえず投稿までこぎつけた。祝、初投稿!