今日の学び

今日の学び

今日の学び 2021.10.9.

今日の学びDC direct current直流通電・defibrillation 除細動 →high power(「RonT→VF」になることは少ない) →同期なし・cardioversion カルディオバージョン →low power(...
今日の学び

今日の学び 2021.10.8.

今日の学び「洞調律でA波が見えないことある?」@心エコー左房単独の静止右房→左房への伝導が遅れて収縮期に入りA波が見えないfusion僧帽弁流入波形TMI@UCG測定時のパルスの位置はM弁が開いたタイミング「中途半端なPR短縮+デルタ波→僧...
今日の学び

今日の学び 2021.10.6.

今日の学びARNi ARNi=NEPi+ARB ACEiではなく、ARBなのは、オマパトリラートでの血管浮腫という苦い経験があるから ネプリライシンは「ナトリウム利尿ペプチド」を分解する ネプリライシン阻害=「ナトリウム利尿ペプチド」を増や...
今日の学び

今日の学び 2021.10.5.

今日の学びROSC後ケア気道の確認(A)→挿管する?していれば、挿管チューブの位置確認。レントゲン待つ間に、経鼻胃管を挿入。呼吸器を装着。血圧確認(C)→低ければ、ボーラス+ノルアドレナリン。12誘導心電図(C)→ST上昇、高度徐脈。低電位...
今日の学び

今日の学び 2021.10.4.

今日の学び・若年性T波 左右非対称 浅い @V1-3 40歳以上でも持続すると「持続性若年性T波」と呼ぶ
今日の学び

今日の学び 2021.10.3.

今日の学び・STEMIに対してprimary PCIを施行した場合に、12誘導心電図で出現するはじめの陰性 T 波の深さがその後の心機能を反映する・たかが心電図、されど心電図・AFMR (atrial functional mitral r...
今日の学び

今日の学び 2021.10.1.

今日の学び左房の解剖・左房は体の中央にある・両側の肺から血液を受け取るため、「中央」にあることが適切!
今日の学び

今日の学び 2021.9.30.

今日の学びVTEの予防・『肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改訂版)』より・VTEの院内死亡率は14%・死亡症例の40%が発症1時間以内・したがって臨床診断率向上のみでは予後改善に結びつ...
今日の学び

今日の学び 2021.9.29.

今日の学び合剤のメリット・服薬錠数が減る・お薬代が減るアミロイドーシス・トランスサイレチン型心アミロイドーシス(ATTR-CM)・「心電図でpoor R@V1-4」+「心エコーで重度の左室肥大」 →アミロイドーシスを疑う・スペックルトラッキ...