今日の学び 今日の学び 2021.10.3. 今日の学び・STEMIに対してprimary PCIを施行した場合に、12誘導心電図で出現するはじめの陰性 T 波の深さがその後の心機能を反映する・たかが心電図、されど心電図・AFMR (atrial functional mitral r... 2021.10.03 今日の学び
at a glance at a glance F 05 answer at a glance F 05解答今回の解答は「WPW 症候群(A型)」でした。PR短縮を見逃すな!!WPW 症候群に気づくには、まず第一にPR が短いということに気づくことです。日頃から PR 間隔に注意を払っていないと、見逃してしまい... 2021.10.03 at a glanceform
A ECG 0004 A ECG 0004 解説解答解答は「急性前壁中隔心筋梗塞」でした!解説・まずはV1-4のST上昇に気づくことが重要ですね!実臨床のリアルとしては、・STEMI(ST上昇型心筋梗塞)は緊急疾患。・早期再灌流療法が必要!・早期治療を実現させるため... 2021.10.02 AECG T
at a glance at a glance F 04 answer at a glance F 04 answer解答解答は「PR延長」でした!※「1度房室ブロック」と表現されることもあります。PR間隔PR間隔とは「P波の始まり」から「QRS波の始まり」までの間隔のことです。↓以下の濃い青色の「PR int... 2021.10.01 at a glanceform
今日の学び 今日の学び 2021.9.30. 今日の学びVTEの予防・『肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改訂版)』より・VTEの院内死亡率は14%・死亡症例の40%が発症1時間以内・したがって臨床診断率向上のみでは予後改善に結びつ... 2021.09.30 今日の学び