まとめ記事 左脚ブロック なんだかやばい雰囲気を醸し出している心電図、左脚ブロックを整理してみた!左脚ブロックの英語名左脚ブロックは、 左 = left 脚 = bundle branch ブロック = blockで、LBBBと略されますね。左脚ブロックは要注意!ま... 2021.10.24 まとめ記事
未分類 OMI(Occlusion Myocardial Infarction)という考え方 1/X OMI(Occlusion Myocardial Infarction)という考え方 1/X急性冠症候群の新たなアプローチ方法が提唱されている。その方法を複数回にわたり、自分なりにまとめてみる。まず第一回は、現在自分たちが使用している「ST... 2021.10.24 未分類
まとめ記事 右脚ブロック 臨床でも本当に頻繁に出会う右脚ブロックをまとめてみた!右脚ブロック(RBBB)の英語名右=right脚=bundle branchブロック=blockでRBBBと略されることが多いですね。RBBBの診断基準①−③が一般的な診断基準です。はじ... 2021.10.23 まとめ記事
まとめ記事 心膜液貯留 1/X 心膜液貯留についてまとめてみる。心膜液の名称そもそも名前は?心嚢液?心膜液?日本循環器学会の用語集には下記のように両方とも書かれている。しかし、関連用語はすべて「心膜」に統一されている。心膜液の方がよさそうです。ちなみに、胸水、腹水っていう... 2021.10.11 まとめ記事
今日の学び 今日の学び 2021.10.9. 今日の学びDC direct current直流通電・defibrillation 除細動 →high power(「RonT→VF」になることは少ない) →同期なし・cardioversion カルディオバージョン →low power(... 2021.10.09 今日の学び
今日の学び 今日の学び 2021.10.8. 今日の学び「洞調律でA波が見えないことある?」@心エコー左房単独の静止右房→左房への伝導が遅れて収縮期に入りA波が見えないfusion僧帽弁流入波形TMI@UCG測定時のパルスの位置はM弁が開いたタイミング「中途半端なPR短縮+デルタ波→僧... 2021.10.08 今日の学び
今日の学び 今日の学び 2021.10.6. 今日の学びARNi ARNi=NEPi+ARB ACEiではなく、ARBなのは、オマパトリラートでの血管浮腫という苦い経験があるから ネプリライシンは「ナトリウム利尿ペプチド」を分解する ネプリライシン阻害=「ナトリウム利尿ペプチド」を増や... 2021.10.06 今日の学び
今日の学び 今日の学び 2021.10.5. 今日の学びROSC後ケア気道の確認(A)→挿管する?していれば、挿管チューブの位置確認。レントゲン待つ間に、経鼻胃管を挿入。呼吸器を装着。血圧確認(C)→低ければ、ボーラス+ノルアドレナリン。12誘導心電図(C)→ST上昇、高度徐脈。低電位... 2021.10.05 今日の学び