ACS drill (ACS 0002 解説) 心電図drillです!頑張っていきましょう!!問題ACS0002になります。80歳男性。4時間前からの胸部不快感を主訴に来院されました。数ヶ月前から労作時胸痛を自覚していたが、数分で治まるため様子をみていたようですが、本日は持続するため、病... 2022.05.11 ACSdrill
ACS drill(ACS 0001 解説) 心電図drill、頑張っていきましょう!問題70歳代、男性です。2時間前からの胸痛で、両肩に放散痛を伴っております。冠危険因子として、糖尿病・高血圧を認めます。急性発症の胸痛ですので、急性冠症候群ACSの鑑別が必要です。12誘導心電図を見て... 2022.05.09 ACSdrill
ACS 下壁梗塞の判読法 ACSシリーズです。前壁中隔心筋梗塞の心電図判読に続き、下壁心筋梗塞の心電図判読の方法を解説していきます。がんばっていきましょう。イントロやはり大事なことは、まず判読の型を作ることです、「型通り」の判読となるように、繰り返していきます。流れ... 2022.05.02 ACSまとめ記事
未分類 OMI(Occlusion Myocardial Infarction)という考え方 1/X OMI(Occlusion Myocardial Infarction)という考え方 1/X急性冠症候群の新たなアプローチ方法が提唱されている。その方法を複数回にわたり、自分なりにまとめてみる。まず第一回は、現在自分たちが使用している「ST... 2021.10.24 未分類
今日の学び 今日の学び 2021.10.6. 今日の学びARNi ARNi=NEPi+ARB ACEiではなく、ARBなのは、オマパトリラートでの血管浮腫という苦い経験があるから ネプリライシンは「ナトリウム利尿ペプチド」を分解する ネプリライシン阻害=「ナトリウム利尿ペプチド」を増や... 2021.10.06 今日の学び